この記事の目次
入間基地航空祭は毎年混みます。いかにこの混雑を避けるかを試行錯誤しているのですが、今年はうまくいきました。
来年以降のためにもメモとしてアップしておきます。
※2014年時点の情報です。自己責任でお願いします。
入間基地航空祭:混雑を避けるテクニック

到着時間は稲荷山公園駅に09:20頃が良いかも
今年はいつもよりも早く行きました。稲荷山公園駅に09:20頃着でした。
東京方面から来た場合、臨時改札を使うと踏切を渡りますが、踏切待ちはそれほど混んでいませんでした。
1回で渡り切れるくらいの人の量でした。
私は例年同様、入間市駅で折り返して上りに乗り換えて来ましたが、結局失敗。素直に稲荷山公園駅で降りれば良かった…。
過去、何回か来ていますが一番スムーズに入場できました。
改札は臨時改札を使う
公園側にも改札がありますが、一見空いているように見えますが、航空祭に向かう人たちがロータリーでとぐろを巻いて入場制限をされていました。

臨時改札がやっぱりベターです。

Suica/Pasmoよりも切符が良い
帰りの話ですが、Suica/Pasmoをタッチする行列ができていました。反対に切符の人は有人のゲートで切符を見せるだけで入れていたので行列無し…。来年は切符にしようと思いました。
【売店】グッズは朝イチに買う
グッズの売店は朝イチがいいですね。朝イチでも混んでいるのですが、昼に比べればマシ。売り切れになっているものが少ない状態です。ずっと欲しかったキーホルダーをゲットできました。
朝イチに買い物を済ませておいたので、飛行展示など集中して見ることができました。

トイレは行きたくなくても早めに
朝イチ、お昼休み前は空いていますね。並んでも3人くらいの行列でした。
ちなみに、トイレですが今回の作戦は「出したくないけど、行っとく」でした。
作戦が功を奏し、困ることはありませんでした。
会場内での待ち合わせは場所と時間を決めておく
昨年は親戚と会場内で落ち合うことになっていたのですが、ケイタイがつながらず会うことができませんでした。
今年はあらかじめ、場所と時間を決めておきました。ケイタイがつながらなくなっても大丈夫な様に。
ちなみに、今年はケイタイの移動基地局が入ったのかケイタイは普通につながりましたが。(^o^)

まとめ
どうしても混んでしまう入間基地航空祭です。
トイレ、買い物は早め早めな行動で今年は充実した航空祭でした。
ぜひお試しを!