外部モニターに接続しようとしたりして、HDMIケーブルを挿すとそれまで聞こえていた、パソコンからの音が聞こえなくなってしまったことはありませんか?
HDMIでは音声と映像をひとつのケーブルで出力するので、それまで使用していたスピーカーが自動で切り替わってしまいます。
外部モニターに音声の出力機能がない場合は、そのデバイスの音声出力を無効にするとパソコンから音が聞こえるようになります。
その設定方法を紹介します。
HDMIケーブルを挿すと音が聞こえなくなる対処
手順1:デスクトップを右クリック「個人設定」を選択

手順2:「サウンド」を選択
「サウンド」を選択します。

手順3:サウンドメニュー内の「再生」タブを選択
「再生」タブを選択して、該当の外部モニターを無効化します。

ぜひお試しを!